SNS活用→集客のオキテ
ご購入はこちらから
どんな本?
本書「SNS活用→集客のオキテ」は、Facebook、Twitter、LINE@、YouTube、ブログを中小企業が活用する方法について、具体的かつ詳細に解説しています。例も豊富なので、自分のビジネスにどう活かすことができるか、イメージしやすくなっています。
取り上げているツールは多いですが、どの章でも基礎から応用まで細かく解説しています。内容の濃さ、ボリューム的にも、1章が1冊分の価値があります!
誰のための本?
ソーシャルメディアやブログを活用したいと思っていても、どこから手を付けたらいいのかわからない、という方。
すでにいくつか運用しているものの、基礎的な知識や活用方法がわからず、盛り上がらないまま続けている方。
ツールごとにどういう情報を発信していけばいいのかわからないという方。
こうしたお悩みをお持ちの方は、本書で解決できます!
目次
PART1 | ソーシャルメディアを120%活用する |
01 誰もが情報を発信できる ソーシャルメディア利用者数を把握する 企業にとってのソーシャルメディア ソーシャルメディアでファンを獲得する 02 情報を継続的に届け続けられる仕組み 03 発信しないことの3つのデメリット 04 発信の目的を考え、誰に対して何を発信できるかを考える 05 社内体制のつくり方 06 情報発信のポリシーを考える 07 情報発信の効果を評価する6つの指標 |
|
PART2 | Facebookを活用する |
01 Facebookページを作る時のポイント 世界最大規模のソーシャルメディア Facebookの情報の流れを理解する ニュースフィードの仕組みを理解する 個人アカウントとFacebookページの仕組みを理解する Facebookページを作成する 企業名、ブランド、店舗情報などを登録する イメージが伝わるカバー写真を設定する プロフィール写真を設定する Facebookページの設定を確認する 管理人にできること 02 日々の投稿を工夫して届く情報を発信する 03 インサイトを使いこなして毎日改善を行う 04 Facebookに広告を出稿する |
|
PART3 | Twitterを活用する |
01 アカウントを作る時のポイント 企業も一般ユーザーも平等なTwitter 企業の公式アカウントを作成する プロフィール画像はタイムラインで目に留まりやすいものに ヘッダー画像を設定する 公式アカウントらしさが出るプロフィールにする 背景画像は左側にアイキャッチを置く メールの受信設定は必要最低限にする 外部サイトにTwitterをリンクさせて情報発信力を高める TwitterとFacebookとの連携は注意が必要 02 企業ユーザーが知っておきべきTwitterの基本機能 03 ターゲットとなるユーザーを探す 04 Twitterで発信したい情報 05 アクティブサポートをする |
|
PART4 | LINE@を活用する |
01 LINE@アカウントを作る時のポイント 爆発的にユーザーを伸ばすLINE LINEをビジネス利用することのメリット LINE公式アカウントとLINE@ LINE@でできること LINE@アカウントを申請するには 基本設定をして公開する LINE@アカウントを確認する 02 トークとホームを使って情報を発信する 03 来店につながる情報発信テクニック |
|
PART5 | ブログを活用する |
01 ブログを運営する目的を考える 品質の高いブログコンテンツを作る ブログを始める前に考えること ブログで重点的に取り扱うキーワードを決める ビジネスと関連するキーワードを考える 同じキーワードを集中的に使う 重要なのは品質>更新頻度 キーワードがあれば避けられるブログの失敗 02 ブログの編集体制を作る 03 ブランディングに役立つブログを作る 04 ブログの記事作成のポイント |
|
PART6 | YouTubeを活用する |
01 YouTubeでチャンネルを作る YouTubeの利用状況 重要なビジネス施策になりつつある動画配信 チャンネルの情報が届く仕組み チャンネルの設定をしよう 見せたい動画を配置する チャンネル紹介動画を見せて、チャンネル登録を促す 02 実例に学ぶ、伝わる動画のポイント 03 YouTubeで動画の編集・加工をする |